× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
両方でしょう。
(こらこら来年は受験生なんだから!ww 地元の秋祭りがテスト期間と同時に開幕、 ジレンマに陥ったもずくさんは次の日が数学と古典という 割と楽な教科の前日に行くことにしました。 毎年同じような屋台で飽きるかと思いきやそうでもないんですね、 ホットドッグを買ってみたり。 ところで上は見ての通り砂糖味なんですが、 本州の方は砂糖味は存在しないという話もちらほら聞いています。本当なんでしょうか?w そして今年はちょっと変わった店を発見。 PR |
もずくさん、今日から前期期末テストが始まりました。
初日は現代文・日本史とまぁそれなりな教科です。完璧。 文学史の問題で“三田文学”と書くところを“三田文字”と書いた以外は。 ところで、地元の年に一度しかない大きなお祭りも今日から始まりました。 家からかなり近い距離でドンチャンやられるので、悲しくて仕方ありません。 しかもこの時期、おじいちゃんやおばあちゃんからお小遣いが届きます。 お祭りで楽しんできなさい、と言われるたびさらに切ない。でもありがとう。 +++ そんなおじいちゃんおばあちゃんに恩返しできるのが敬老の日ですよねw 思えば敬老の日のプレゼントで悩んだことがありません。 というのもうちの母が大きいもの買ってきて、 「あんた達も○○円ずつ払いなさい!」と請求してくるから。 そこでちょっと考えてみました。 母が買ってくる、ということは 母の立場からしてみれば親に買ってくる、ということだよなぁ。 でも子供から親に感謝する日って、 母の日・父の日とご丁寧に別々に用意されているわけだよなぁ。 でも、親が年をとったら敬老の日にもプレゼントを用意することになるわけだよなぁ。 (。-ω-。)。。。ん? 年をとったら。。、って、 一体何歳からなんだろう。。。? もずくさんに子どもができて 親がおばあちゃん・おじいちゃんと呼ばれるようになったら明らかなんだけど、 もずくさんが生涯独身で生きる身となった場合どうなるんだろう。。? あまり定かではないので、 今から「自分が“年をとったら”もらいたいものは何か」を考えてみました。 (こら高校生!!w 結論: “敬老貨幣セット” ちなみにこれ、2,000円。 この前の坂本竜馬の貨幣セットより全然安い。 申し込み受付期限は8月14日までだったそうなのですが、期間延長したみたいですね。 何かを集めるのが好きなおじいちゃん・おばあちゃんをお持ちの方には是非おススメです! なぜかってそりゃあ、 今年は19年銘なんですけど(当たり前だ)毎年デザインが違うらしいんですよww なので毎年貨幣でいいんですよww というか毎年貨幣じゃなきゃ嫌なんですよww (すみませんこれはあくまでももずくさんが集める場合の話です[笑] まぁ、とりあえずこんなのもありますよ!ってことで紹介してみました∑d(・д・`) この記事はブログルポの敬老の日特集の依頼により執筆しました。もずくです。w |
もずくさん、今年の7月の進研模試が返ってきました。
うん、怖いね、 何が怖いのかというと、 |
もずくさん、新学期まであと5日です。
宿題が終わっていません。 こんなに切羽詰ったのは初めてのような気がする。 (毎年がその言葉の繰り返しですね、はい。w |
忍者ブログ [PR] |