× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
それは数学の時間、
数学だけではなく全ての教科担任において 「コイツは授業で一番寝てる」と指摘された臼(うす)クンに発せられた言葉でした。 英語の授業では「お前、もういいから、俺怒るのヤだから、保健室行けや」と言われ、 古典の授業では「もうアンタが寝てること注意しないからね。見捨てるから」と言われ、 当の数学の授業では「またお前かー!!この問題全部解け!!」と言われる臼クン。 そんな彼に、マリオ先生は ヤマネof2-1 の称号を与えたのでした。 ヤマネについてアツく語りだす先生。 「ヤマネって哺乳類何だけどすごく珍しい動物なんですよ。 何が珍しいかって言ったら、その冬眠の仕方。 普通哺乳類の冬眠ったら熊は穴掘ったり、リスは木の中とかで寝るわけでしょ。 その間秋のうちにためておいた食料をすこしずつ食べながら生活してるわけだ。 で、爬虫類だったらヘビなんかも穴掘って寝るんだけど、 あいつらは体温下げて死んだような状態でほとんど息しないで寝るんですよ。 ヤマネは哺乳類なのにヘビとかと同じような冬眠の仕方をするんだ! だからヤマネってのは珍しいんだ!!すごいだろ?!」 ヤマネも凄いですが理科の先生でもないのにこういう話を出来る先生も凄い。 「それでその冬眠ってのがな、木の上とかでメシ食ってたら眠くなって、 ポトっと土の上とかに落ちちゃうんですよ。ちょっと雪が積もるぐらいしてな。 そう、ここがポイントなのだ!! いつの間にかパタッと眠っちゃうお前を今日からヤマネと呼ぶ!!」 ぇ~でもボク起きようと頑張ってはいるんですよ、と反抗する臼クンに じゃあ古典の授業何%起きてるんだと問う先生。 臼クン答えて曰く、10%。敗北。 「しかしな、ヤマネとお前と一つだけ違う所があるんだ。わかるか?」 わかるわけないじゃないですか、とここでも反抗する臼クン。 いいから考えろ、いやわかるわけないです、じゃあ教えてやろう。 「ヤマネはな。。。。。、 この上なく可愛いんだ」 Σ(゜Д゜〃≡〃゜д゜)!! 萌えてる、先生が萌えてるっ!!! 後にインターネットでヤマネの写真を検索してみました。 ヤマネミュージアムさんの写真。 。。。確かに可愛い。 もずくさん敗北っ!!((何 「ヤマネって日本固有動物でそれも本州の方にしか住んでないんだけどな、 実物を見てみたくってとうとう何年か前本州に行ったんですよ。ヤマネ探しに」 ここでも来ました、マリオ先生のサバイバルストーリー! インドネシアにもふらりと行く先生、本州にふらりと行ったって何らおかしくない。 (インドネシアについては『||∀`)マリッジならぬ修学旅行ブルー?』参照w) 「森で狩りしてる人についてったらな、本当にそこらへんにポトポト落ちてるんだわw ありゃ~本当に可愛かったな。持ち帰りたかったんだけど天然記念物でな。 でも今考えりゃ~一匹持ち帰るべきだったな。。」 ヽ(*`Д´*)/先生!!そんなのいいわけないじゃないですか!! オスとメス一匹ずつ持ち帰って家で繁殖させないと意味無いです!! (そういう問題か?! 「冬眠してる間に鳥に食われちまうってのがかなりあるらしいけどな。 。。。そのうち絶滅しちまうだろうなぁ。。 ってこら臼お前!!寝るなと言ってるだろうがっ!!」 先生の叫びも臼クンには届いていない。 意識そこにあらず、完全に熟睡です。 先生とヤマネとの出会いが、 ヤマネの絶滅を食い止める1つのきっかけになればいいですね。 ちなみに帝さん属す2年5組でも、 ヤマネof2-5 が決定したそうです。おめでとうございます。 +++ ところで、動物と聞いたら思い出すものがありますよね! そう、チョコエッグです!!ヽ( ・д・)ノ ワチョーイ♪ 卵型のチョコの中に動物のフィギュアが入ってるアレですw もずくさんは昔アレを集めるのに誕生日のお小遣いを費やしたものですが、 ここ・シュライヒ専門店シュライヒランドでは もっと細やかで生き生きとした動物フィギュアが手に入ります! シュライヒNo.1ショップ! シュライヒランド ↑↑動物フィギュアコレクター及びコレクターになろうと思っている方は是非[(笑)] この記事はブログルポの動物エピソード特集の依頼により執筆しました,、もずくです。w PR |
私は、高校に入ってからというもの友達の定義についてずっと考え続けてきた。
中学までは同じ地元で育った、 小学生の時から(中には幼稚園から)の付き合いの人が多かったし、 何も考えず遊ぶことで友達が成り立っているような気がした。 ぼんやり考えている私の元に、一通のメールが届いた。 +++ 地元から遠く離れたこの高校では、全てが違っていた。 もちろん知っている人なんてほとんど居ないし、 進学校であるここではむしろ無邪気である方が異端とされた。 クラスメイトとも部活メイトとも、その繋がりは常に相重なる責任のジレンマで、 いつの間にか人と関わるのに慎重になり、警戒するようにもなった。 思えば中学の時だって大事なことを打ち明けるような友達も居なかったけれど、 信用するに値しない人は「友達」と呼ぶことさえしなくなった。 自分の内面に関することは口に出さず、相手の話を聞くことだけで関係を繋ごうとした。 そんな中、クラスは離れていたにしろ一人だけ友達と呼べる人がいた。 気のおける仲にまでなったその相手には、ちょっとだけ心を開いた。 だけど本音を少し伝えた途端、その人とはうまくいかなくなった。 確かにそれは相手に都合の悪い話だったかもしれないけれど、 要するに相手は自分の話を聞いてくれさえすればいいという人だった。 他の人のことをもっと分かりたい、という性格を持っていたら話は別だったのだろうが、 自分を理解してくれないということは、裏切られること以上に哀しいものだった。 もちろんその人はその日から友達ではなくなった。 この頃、もう中学の頃の友達とはほとんどやりとりの無い状態になっていたが、 2人だけ、心から友達といえる友達がいた。 連絡を疎かにしていても、心で繋がっていると信じられる紛れもない親友たちだった。 2人とも地元を離れてずっとずっと遠くへ行ってしまったが、 夏休みなど長期休暇には必ず会いに行ったり会いに来たりした。 彼らは高校生活に満足しているようだった。 昔に戻りたいと思っているのは私だけだということに劣等感を感じ、 一人取り残された気がして少し情けなかった。 +++ メールが届いたのは、そう、親友の1人からだった。 朝の5時半。普通ならきっと寝ている時間、 『押入れあさって中学時代の交換ノート読んでたら、 アタシともずと●●でやった交換ノート思い出しちゃって。 あれって今誰が持ってるかな?』 あぁ、覚えてる。 「ルーズリーフをバインダーにまとめたやつで、 交換ノートって分からないように白文の漢文、表紙に3人で書いたんだよね。 ●●が持ってるはずだよ、」 ここまで書いて、手を止めた。 送信。 (実は私も気になって●●にまだ持ってるか聞いてみたんだ、 そしたら今はもうどこにあるかわからないって・・・) 書こうかどうか迷って、止めた。 昔に戻れないのは誰だってわかっている。 人間はその上で昔を覚えている。 今を楽しく生きている人だって、それは同じだ。 親友も、私との思い出を大切にしてくれている。 そう考えたら、悲観的に考えていた自分が馬鹿らしくなった。 何も友達と呼べる人全員が悩みを相談できるほど密接にならなくてもいい。 馬鹿話をして1日1日を平凡に過ごす、そんな仲間がいてもいいじゃないか、 どうしようもなく哀しくなった時に手を差しのべてくれる本当の友達がいるのだから。 そう考えると、学校で過ごす日々がひどく楽になった。 軽く話せる人たちが少しずつ増えると、 2人1組で行う実験も、授業で当てられた時に交わすアイコンタクトも、 毎日が新しい発見でいっぱいになる。 信頼できる人を見つけようと躍起になっていた時には無かった充実感がある。 好きな人にも嫌いな人にもめぐり合う、此れ仕合せ。 自分が幸せだと感じるもの、此れ全て幸せ。 いつかの仕合せを積み上げてきた今、私は平凡な幸せを手にしています。 そういえば去年のちょうどこの時期にはクリスマスソング 「クリスマスの約束」がブレイクしましたね。 ゆずと小田和正さんが協力して結成した、ゆずおだとかいうヤツです。 今年は風味堂さんのクリスマスソングがリリースされるらしい。 そしてそのミュージックビデオが凄い。 1年がかりで作成、しかもまだ進行中で完成するのは今年の12月25日だって話。 ミュージックビデオはこちら!(携帯からの接続は不可です。ご了承下さいm(_)m) どんな曲にめぐり合うかということも一つの仕合せですよね。 それでお気に入りの曲が見つかれば幸せですw 来週から始まるテストも仕合せ。。。、 なわけあるかあぁぁ!!(ノ`Д´*)ノ ~┻━┻・..。;・' ヤバい!!今回はかなりヤバい!! この3連休全て勉強に当てても間に合わないほどヤバい!! というわけでこの際早寝遅起きに徹します。 この記事はブログルポの平凡な幸せ特集の依頼により執筆しました、もずくです。w |
もずくさん、今日から前期期末テストが始まりました。
初日は現代文・日本史とまぁそれなりな教科です。完璧。 文学史の問題で“三田文学”と書くところを“三田文字”と書いた以外は。 ところで、地元の年に一度しかない大きなお祭りも今日から始まりました。 家からかなり近い距離でドンチャンやられるので、悲しくて仕方ありません。 しかもこの時期、おじいちゃんやおばあちゃんからお小遣いが届きます。 お祭りで楽しんできなさい、と言われるたびさらに切ない。でもありがとう。 +++ そんなおじいちゃんおばあちゃんに恩返しできるのが敬老の日ですよねw 思えば敬老の日のプレゼントで悩んだことがありません。 というのもうちの母が大きいもの買ってきて、 「あんた達も○○円ずつ払いなさい!」と請求してくるから。 そこでちょっと考えてみました。 母が買ってくる、ということは 母の立場からしてみれば親に買ってくる、ということだよなぁ。 でも子供から親に感謝する日って、 母の日・父の日とご丁寧に別々に用意されているわけだよなぁ。 でも、親が年をとったら敬老の日にもプレゼントを用意することになるわけだよなぁ。 (。-ω-。)。。。ん? 年をとったら。。、って、 一体何歳からなんだろう。。。? もずくさんに子どもができて 親がおばあちゃん・おじいちゃんと呼ばれるようになったら明らかなんだけど、 もずくさんが生涯独身で生きる身となった場合どうなるんだろう。。? あまり定かではないので、 今から「自分が“年をとったら”もらいたいものは何か」を考えてみました。 (こら高校生!!w 結論: “敬老貨幣セット” ちなみにこれ、2,000円。 この前の坂本竜馬の貨幣セットより全然安い。 申し込み受付期限は8月14日までだったそうなのですが、期間延長したみたいですね。 何かを集めるのが好きなおじいちゃん・おばあちゃんをお持ちの方には是非おススメです! なぜかってそりゃあ、 今年は19年銘なんですけど(当たり前だ)毎年デザインが違うらしいんですよww なので毎年貨幣でいいんですよww というか毎年貨幣じゃなきゃ嫌なんですよww (すみませんこれはあくまでももずくさんが集める場合の話です[笑] まぁ、とりあえずこんなのもありますよ!ってことで紹介してみました∑d(・д・`) この記事はブログルポの敬老の日特集の依頼により執筆しました。もずくです。w |
小学生の頃は、翻訳家になりたいと思っていました。
中学生の頃は、英語の先生になりたいと思っていました。 そして高校生になった今現在、私は全く別な方向へと走っています。 つまりだ、 英語が出来なくなった _| ̄|○ 将来の夢が英語系じゃなくなったにしろ、 どちみち学校では勉強しなきゃならないわけでw しかも点数がなかなか上がらないというから厄介です。 そこで!我が高校3年生の中でも1、2を争う英語のエキスパート、 やん先輩に相談してみました。 先輩:「英語の勉強法?そうだねぇ、まず1年までに を終わらせて、 2年になったらと をやっておけば語彙力は十分じゃない? あとはひたすら長文を解くこと! 俺は長文が60題載ってるの1冊と20題載ってるの2冊で100題はやったかな? そしたらものすごく力がついた。。。気がする」 Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)無理です!! まだデーターベースやってる時点で無理です!! しかし、先輩曰く「一番大事なのは、 英語が好きだということ」なのだそうです。 英語で資格を取るといったらやっぱり手始めは英検でしょう!!(というかそれが限界) もずくさんも辛うじて準2級までは持ってます。 非常にスレスレのところで受かったものです。 それもそのはず、二次試験の英会話の面接で 『貴方はコンサートに行きますか?』という質問に、『No』と答え、 『なぜ?』と聞かれたので『Because,because......』と散々先延ばしにした挙句、 『Because I don't have money.』 という何とも拍子抜けするような答えを無愛想に言ったから。 日本語の面接でさえまともに喋れない私です。 ましてや英語で何を喋ったらいいのかわかりません。 実はこの面接の前に学校の先生に指導してもらっていました。 先生の指導が無かったら他の質問もどんな変な回答をしていたことかw やっぱり英会話は他の人の助けが必要ですね∑d(・д・`) あとは喋り慣れておくことも大事だと痛感しました^-^; 頭ではわかっていても。。とか、 通じなかったらどうしよう。。という焦りや不安を少しでも取り除いておきたいですねw それにしても、私的に筆記試験で一番難しいのはリスニングじゃないかと思います。 残念なことにあればっかりは参考書だけ見ててもどうにもなりません。。 高1の終わり、ついに模試で10点中0点という恐れていた結果を出してしまいました。 泣く泣く塾の先生に相談すると、 「毎日少しずつ英語のストーリーのCDを聞いておきなさい」とのこと。 参考書付属の問題文CDでなく、単語のCDでなく、ストーリーのCDです。 そこで毎日とはいかずとも週に1~2回聞くようにしているのですが、 果たして効果はあるのか? ちなみに英語についての情報は↓↓がすごい! 英語教材の選び方や勉強法など、実に様々なことが載っています♪ 中には学校でやっている方法もあるので、これは遣り甲斐があるかもしれませんw この記事はブログルポの英語特集の依頼により執筆しました、もずくです。w |
私、日本人です。
英語はまぁ授業があるのでわからなくもありません。 でも、 でも、 世界の国の名称なんて 分かるわけないじゃないかーー!![(泣)] 高校2年生になり、社会の選択授業で地理を取った帝さん。 その影響でなのか私が国名が大の苦手なのか知りませんが、 最近暇さえあれば問題を出してくるようになりました。 帝:「さぁ問題。ノルウェーの首都は?」 私:「のるうぇえ?そんな国あったっけ」 帝:「おぉーいっ!!お前そんなんでよく高校入れたな」 私:「はぁ。入試の社会教科9割地理で間違ったからね」 帝:「・・・(絶句)」 私:「ノルウェーノルウェー。。。分かった!ノルウェーだ!」 帝:「ぃゃそのまんまじゃんかよ! ノルウェーの首都はオスロだよ、オ・ス・ロ!!」 私:「そんなの知るかっ!! じゃあこっちからも問題、ニハーヴァンドの戦いの年号言ってみ!!」 帝:「だから俺は世界史が苦手なんだってば!!」 もずくさんと帝さんの会話なんて所詮こんなモンです。 お互いの弱みを突っつきあいながら生きてます。悲しい生き物です。 しかしこれが目まぐるしい日常生活の合間の癒しのひと時だったりする。 ただーし!! そんな帝さんの唯一の欠点は、 『地元の地理が分からない』ということにあった!! そんなわけで、もずくさんはせめて地元近郊の地図だけでも得意になろうと、 こんなサイトを発見しました。 このサイト、SNS ちずるは会員みんなで地図を作っていくという新しい形式で、 地元の人だからこそ分かる穴場、おススメ店などを紹介できるのです! DCキャッシュワンが運営しているSNSなので信憑性抜群☆ というわけでもずくさんも早速登録w ちなみに一番初めには自分の家を建てることになりますが、 こうやって詳しい地図を見ていくと 案外自分の家の位置も正確にはわからないものですねぇw とりあえず建てました。(とりあえずって?! そしてお楽しみの(?)クチコミ、 もずくさんはやっぱり飲食店を紹介しました。 (やっぱり色気より食い気。。w でも、こういうの始めたらどこかいい場所がないか散歩に行きたくなりますよね♪ そして自分の町を歩くのがとても楽しくなる。 人間それぞれの地域に生まれた以上、その特色を楽しまなきゃ勿体無い! スポットを知ってこそ生まれた甲斐もあるというものです、 こんな田舎でも。(やっぱりそこに持っていくのね。。w 彼氏がステキな場所を知っていたら頼り甲斐がありますし、 女性同士でも集まって話すなら評判のいいお店に行きたいですよねw ならこのサイトを活用するべし! きっと新しい発見がありますよ∑d(・д・`) 。。とかくいう高校生(いや全国の学生)は明日も平常授業なわけで、 新しい発見も何もない1週間が始まります、もずくです。w |
忍者ブログ [PR] |