× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
中学の頃通ってた塾(公文式)に顔出したら、
「次の会報に載せるから『私の夢』を題材に何か書いてきて。1000文字くらいで」 と先生に言われました。期限は2日。 Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)そういう作文数年前にも書かなかったっけ?! もずくさんの通っていた塾、公文式では毎年“上位者の集い”なる、 実際年齢より教材が4学年以上先に進んでいる生徒の表彰式がある。 若かりし頃のもずくさんは「作文書いたら賞品あるよ」の先生の一言で、 長ったらしい作文を書き上げステージ上で発表し、 見事3000円を手にしたのでありました。 あの頃はただひたすらに英語が好きで、 将来の夢も英語を使う職業をぼんやり目指していたのだけれど、 本当にこの仕事をしたい!というものは見つからなかったこと。 高校に入ったとたん勉強につまづいて自信さえも失ったこと。 けれど部活動を続けていくうちにはっきりと夢を見つけたこと。 それに伴って勉強もだんだんついていけるようになったこと。 入学者の平均点以下でこの学校に入学したんだよ。 定期テストも1年のときは50番以下だったんだよ。 今回はそういったことを正直に書いてみた。 まぁでも多分、目標を見つけた後ひたすらに頑張れたのは、 何時間でも机に向かえる集中力を塾で身に着けていたからだと思う。 …ってことは作文には書かなかったけどね!! (一番書かなきゃいけないこと抜かしたー!! +++ 高校入ってからは公文に通う暇などなくて、 夏季・冬季に練成会あたり行ってみましたが (それも面倒になって2年になってからやめちゃったけど)、 今の時代それ以外にも色々な塾や予備校がありますね。 河合・駿台・代々木の他に早稲田塾なんてのもあるなんて初めて知りましたよ。 オリコン満足度ランキングだなんて、 講師の人たちにしても張り合い甲斐がありますねw +++ というわけで話を戻しますとw 期限2日で書いた作文の謝礼は図書カード1000円分でした。もずくです。w PR |
HP開設したのは丁度3年前の4月1日でした。
数回のリニューアルを経て現在はこのような形になってます。 まだまだHTML構成は素人並ですが、自分らしさは出せているのではないかなぁ。 最初の頃は詩とビーズ作品の展示だけだったのが、 日記コンテンツとしてブログを書き始めたら、 こっちの方が閲覧者数が多くなってしまったっていう (そもそも更新が日記の方ばかりに偏ってるだろw HPを開設しよう!と考えたのは中3の時のある日の気まぐれで、 それから数ヶ月HTMLについての勉強を始め、 理解したはいいが寝不足の連続でテストの合計点は50点くらい下がるようになるし、 まぁ大変でしたよ、あの頃は(適度に全てをこなしていればよかった話w んで、HP開設して、一番最初に訪問してくれたのはポテだったな。 それから段々色んな人が見に来てくれるようになって、コメントくれる常連さんも増えていって。 思えばこの3年間、リアル界だけじゃなくネット上でも色々な出会いがあったなぁ。 HPやブログほど本当の自分の核心に迫っているものはないからね。 そこで誰かと交わることが出来るっていうのは、楽しいものだ。 +++ ホームページ制作 東京では、こういった個人的なHPより、 どちらかというとビジネス向けのHPを作りたい!という人たちを応援しています。 確かに、実際にネットショッピングできるようなHPって、 いかにも自作です!っていうものはそんなにないものね。 ネットで商売を始めよう!という方は是非ご覧下さいw 週3時間授業が始まってから1週間。はやく家庭学習期間にならないかな。もずくです。w |
今年の夏どころか、今年に入ってから1度もカラオケに行っていない。
それもそのはず、長期の休みには必ず一緒に行くはずのジィ~と連絡がとれていないからである。 ってか、ジィ~とは春休みごろから音信不通なんですよ。 メール送っても返事が無くって、 この間とうとう痺れを切らして彼の携帯番号に電話したら、 見知らぬ(ぃゃ聞き知らぬ)オッサンが電話に出ました。 ???:「どちらさまですか?」 私:「は?えっと、あの・・・どちらさまですか?」 ???:「どちらさまですかってこっちが聞いとるんやん!![怒]」 私:「すすすすいません!!○○(苗字)と言うものですが」 ???:「あぁ~わかめちゃん?」 聞き知らぬ声の正体はジィ~のお父様でした。 聞いてみると、その携帯はお父様のものらしい。 だとしたらジィ~のやつ、いつ携帯取り替えたんだ。。? 周りの友達に気いてみても、 彼の新しい携帯番号及びメールアドレスを知っている人はいませんでした。 一体どうしちゃったんでしょう。不安ばかりが募ります。 +++話は戻って+++ 今年の夏どころか、今年に入ってから1度もカラオケに行っていない。 最後に行ったのはいつだったっけな・・・。過去の記事を検索してみると、 『ゞ(・ω・ゞ))))...((((ツ・ω・)ツ旅立ちの日に☆』が最新でしたよ。 まぁこの後にも何回か行ったんだろうけど、 もずくさんが歌う歌は大体決まってます。というかある種の法則があります。 ○必ず1回は「さくら(独唱)」歌う ○その他レパートリー曲はもっぱらアジカン。 ○でもメンバーの中にアジカンオンリーの人がいたら、もっぱらゆず。 ○さらにメンバーにゆずオンリーの人もいたら、もっぱらエルレ。 曲は被らないように、というのが最大のモットーですなw ぁ、あと歌う曲以外で法則づけるなら ○頼むドリンクは必ず烏龍茶 ってのがありますね!(詳しくは過去誌『(。-ω‐)_且~~ ウーロン茶下さいw』参照w) まぁ、そんなわけでカラオケには色々な思い出があるんですが、 一番心に残ってるのは、お別れパーティーですかね。 中2の時に親友が転校してしまうということで、 友達5~6人と先生2人で、カラオケでパーティーを開いたんですね。 いっぱい飾りつけして、手作りのお菓子とかも用意して、 みんなでワイワイ騒いでお開きになりました。 思えばあの頃が、 もずくさんが一番人間というものを信用していた時期、ですかね( ̄ー ̄)ニヤリw 願わくば卒業時、地元の友達がバラバラになってしまう前に、 もう一度皆で集まりたいなぁ。もずくです。w |
と思い、今年の4月からカレンダーに、
何の教科の勉強を、どの問題集を使って、と細かく書くことに決めました。 流石高校三年生。受験生らしい! ・・・順調だったのは6月まででした。 (3日坊主ならぬ3ヶ月坊主?! もう今月なんてカレンダーを見てすらいません。 変わりにタイムスケジュール的なカレンダーの役割を果たしているのが、 「3年生 実力養成講座 講座日課表」。 夏休みの間しか使えないし、細かいことを書き込めないのが残念ですが、 新学期まであと何日残っているかとかなど、 視覚的な感覚で見やすいのはこういうタイプですよね。 もずくさんの学校では情報の実習の授業が週に一時間あって、 最近ではエクセルを使ってカレンダーを制作しています。 でも、いくら応用ができるからと言って、 カレンダー専門のお店には適いませんよね。 そこで見つけたのがこちら、カレンダー工房。 オーダーメイドでオリジナルカレンダーを作ってくれるそうですw 今はカレンダーを見て楽しむ余裕はありませんが、 来年受験に合格して、一人暮らしになったとき、 個性あふれるカレンダーがあったらとてもステキですよね♪ もずくさんだったら、百人一首で絵巻風のカレンダーを作ってもらうと思います。 (ぃゃ、絵巻風って文字の下にちょこっと源氏物語っぽい挿絵が付いてるくらいのね?! 流石に半紙びろーんって広げた形を真似るわけじゃなくってね?! とりあえず、夏休み後のカレンダーが無いからなんとかしなきゃ。 携帯のスケジュールも使えるようで使えないし。 電源が切れた時のことを考えると、 大事なスケジュールなどとても入れられない。。(′・ω・`) 一番いいのは何もかも覚えていられること。 それが出来ないから人間苦労するのです。 まぁ、せっかく習ったんだし当分はエクセルで我慢しますか。 でもこれノートパソコンだから印刷機に繋ぐのめんどいです、もずくです。w |
今年の3月から、皆さんに黙っていたことがあります。
もずくさんのもっとも敬愛していた先生が、 マリオ先生が、 退職されました。 理由は、「世界を通した仕事をしたいから」だそうです。 「まぁ、自分の夢に向かって、頑張って下さい」という飾り気の無い言葉を置いて、 自分自身も夢を実現させるために旅立ちました。 スペイン語の勉強をするため東京で勉強していると聞いたけど、 半年たった今は、どこで何をしているのだろう。 マリオ先生の故郷は私の町からそう遠くは無いのに、 先生の存在は果てしなく遠い。 教科担任が新しい先生になってから、 暫くはショックで数学の勉強が手につかなかった。 それだけ失ったものは大きかった。 思えば、私が心から信じていたのは、 担任でもなく、部活の顧問でもなく、マリオ先生だけだった。 スペイン語を話せるようになったら、先生はどこへ行ってしまう? メキシコ、キューバ、エルサルバドル、コロンビア、ベネズエラ、エクアドル、ペルー、ボリビア、チリ、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ。 スペイン語が中心の国なんていくつだってある。 そしてそのどれもが日本とは程遠い。 でも、 先生とはまた会えそうな気がするから。 先生が国際関係の仕事をやって、私が報道関係の仕事をやれば、 きっとどこかで繋がる気がするから。 今は、私は私の仕事、「勉強」を頑張ります。 数学も頑張って、先生に習ったこと、無駄にしないようにします。 だから、 また会うその日まで、どうかお元気で。 職務経歴書。 先生もこのような教材を使って、自分でやるべき勉強を見つけているのかな。 今年からはただ大学に向けて勉強するだけでなく 必死に勉強しているマリオ先生の背中を目標にしています、もずくです。w |
忍者ブログ [PR] |